SSブログ
前の10件 | -

きらきらベンツ [その他]

年末に大阪に行ってきたんさ

心斎橋のそごうに立ち寄ったんだけど、ありましたよD.A.Dクリスタル・ベンツ[ぴかぴか(新しい)]

D.A.Dっつうのはカードレスアップのブランドなんだけど、ナントあのスワロフスキーでベンツをドレスアップしちゃったんだってさ[exclamation&question]

シルバーとゴールドの2台があるらしいんすけど、そごうに展示してあったのはゴールドでやんす。

これ、一体いくらなんだろね[がく~(落胆した顔)]庶民にはさっぱり分かりまへん[モバQ]

まずは前から


お次は斜め前から


ほんでもって後から


内装はこんな感じ


最後にホイール


飾っておくだけなら、これはこれで...[ハートたち(複数ハート)]

エンジンルームは見れなかったけど、エンジンルームまでスワロフスキーなら...う~ん、だに[手(パー)]
nice!(1)  コメント(118)  トラックバック(3) 
共通テーマ:自動車

Drive in cinema [クルマと映画]

クルマと映画がともに20世紀を代表する文化である以上、映画にクルマが登場するのは当たり前なんだけど、ボンドカーみたいに特殊な車を登場させたり、改造車の走りをテーマにしたような、ことさらクルマを強調した映画にはまったく興味がないんだよね。

それよか、クルマに乗っていることで事件が起きたり、乗っている人物たちの関係性や心の変化が生じる、そういった現場としてのクルマが登場するシーンにワクワクしたりするんさ[グッド(上向き矢印)]

特にこの4本のドライブ・シーンはお気にだよ...

[映画]「泥棒成金」 アルフレッド・ヒッチコック
[映画]「気狂いピエロ」 ジャン=リュック・ゴダール
[映画]「パリ テキサス」 ヴィム・ヴェンダース
[映画]「ストレンジャー・ザン・パラダイス」 ジム・ジャームッシュ

ホントは映画ってのは映画館で観るべきもんだけど、この4本はあんまり映画館で上映されないからさ、DVDでも観てちょ[手(パー)]

定本 映画術―ヒッチコック・トリュフォー

定本 映画術―ヒッチコック・トリュフォー

  • 作者: フランソワ トリュフォー
  • 出版社/メーカー: 晶文社
  • 発売日: 1990/12
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

子供の頃は、シャパラルこそが... [モータースポーツ]

久しぶりに海外の出版社のサイトをネットサーフィンしてたら、いつのまにかカンナム(Can-Am)のDVDがいくつか出てたんさ。そしたら10年くらい前にアメリカでリリースされたカンナムのビデオを見たのを思い出しちゃってさ、やっぱカッコイイんだよね、これが[exclamation]

しょっちゅうレギュレーションの変更をして規制ばっかする今時のF1と違って、カンナムは大らかで豪快で良いね[グッド(上向き矢印)]

カンナム(Canadian-American Challenge Cupの略だよ)っつうのは1966年から74年までアメリカとカナダで開催されて隆盛を迎えたグループ7ちゅうスポーツカーレースなんす。これが排気量無制限っちゅう規制のゆる~いレースでさ。ローラ、シェルビー、マクラーレン(マクラーレンはF1以外もやってたんよ)、フェラーリ、ポルシェ、ロータス...いろんなプロトタイプが走ってるんだけど、やっぱりカッコイイのは「テキサスの怪鳥」って呼ばれたシャパラル(Chaparral)っす[ハートたち(複数ハート)]

この時代のスポーツカーレースは傑作マシーンがいっぱいあったけど...う~ん、やっぱシャパラルですよ、シャパラル!リヤ・ウイングがド~ンと高く突き出たシャパラル2E、ファン・カー2J...e.t.c. う~ん、涙がチョチョ切れそうだぁ[ぴかぴか(新しい)]子供の頃はレースカーっつうたらシャパラルだったもんなぁ。

シャパラル以外にあんなマンガみたいなクルマってないし、カンナムにしたって、直線1/4マイルで競うドラッグレースにしたって、オーヴァルコースをクルクル周るストックカーやインディーにしたって、発想が単純で良いよね。「オレとオマエのクルマどっちが速い?」っていう単純明快さがアメリカのレースにはあるんさ!FIAが統括する姑息な(?)ヨーロッパのレースと違って、アメリカのレースはド素人が見てもオモロイけど、F1なんてF1オタクでもなきゃ見てても解んないもんなぁ!

カンナムみたいなレースはもうありえないし、シャパラルみたいなチョ~個性的なレースカーも現在のような規制だらけのレースでは出てこないだろうね[もうやだ~(悲しい顔)]

ちなみに、トヨタも「トヨタ7」っつうターボ・マシーンでカンナムに参戦しようとして果たせなかったけど、出場してたらどんな結果になったんだろね?[手(パー)]

Amazonで手に入るカンナムとシャパラルの本を参考までに...

Can-am Challenger

Can-am Challenger

  • 作者: Peter Bryant
  • 出版社/メーカー: David Bull Publishing,U.S.
  • 発売日: 2007/08/31
  • メディア: ハードカバー



Can-Am (Motorbooks Classics)

Can-Am (Motorbooks Classics)

  • 作者: Pete Lyons
  • 出版社/メーカー: Motorbooks Intl
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: ペーパーバック



Chaparral: Can-Am & Prototype Race Cars (Motorbooks Classics)

Chaparral: Can-Am & Prototype Race Cars (Motorbooks Classics)

  • 作者: Dave Friedman
  • 出版社/メーカー: Motorbooks Intl
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: ペーパーバック



シャパラル―2A/2C/2D/2E/2F/2G/2H/2J (スポーツカープロファイルシリーズ)

シャパラル―2A/2C/2D/2E/2F/2G/2H/2J (スポーツカープロファイルシリーズ)

  • 作者: 桧垣 和夫
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ヘインズよりも...良いかも!? [クルマの本]

一般オーナーにとってヘインズ整備マニュアルは飾りでイイかも?だけど、自分でメンテナンスするエンスーや整備のプロにとってはヘインズじゃ物足りないと思うんさ。

でも、クルマって日進月歩でどんどん複雑に難しくなってるのも現実なんで、オフィシャルのマニュアルが手に入らなきゃどうすんの?っちゅうことだよね[がく~(落胆した顔)]

で、やっぱりヘインズよりも内容の濃~いマニュアルがアメリカじゃ出版されてるんよ[わーい(嬉しい顔)]さすが自動車大国ざんす[exclamation]

出版社、ワークショップ問わずアメリカじゃいろいろなところからマニュアルが出てるけど、お薦めなのはベントレー(Robert Bentley)とモーター(Motor)っすかね(昔はチルトンとかグレン・ミッチェルなんつうのも良かったけど)

ベントレーはヘインズと同じように車種別で本とCD-ROM版があるっす。こいつはヘインズよりもずっとぶ厚い本で、トランスミッションもワイヤリングもバッチリさ[ひらめき]

モーターはアメ車だけをまとめたドメスティック・カー編とアメリカに輸入された外車のインポーテッド・カー編に分かれていて、さらにリペア編、トランスミッション編、その他いろいろ細分化されてるっす。こいつはも~えらく立派なデッカイ本で、見るのは大変だけど濃~い内容だよ[パンチ]

っうことで、
[ひらめき]ヘインズ....オーナー向け
[ひらめき]ベントレー...エンスー or プロ向け
下の画像はベントレーのアウディ TT版


Audi TT Service Manual: 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 1.8 Liter Turbo, 3.2 Liter, Including Roadster and Quattro

Audi TT Service Manual: 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 1.8 Liter Turbo, 3.2 Liter, Including Roadster and Quattro

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: Bentley Pub
  • 発売日: 2006/11/30
  • メディア: ペーパーバック

[ひらめき]モーター....プロ向け
下の画像はモーターのトランスミッション編


っちゅうことっすかね[手(パー)]
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ビッグ3救済廃案~錯綜するアメリカ [ニュース]

連日アメリカのビッグ3に関するニュースが流れてるっしょ[ー(長音記号1)]あれって経済ニュースとして扱われてるけど、アメリカ文化の問題じゃないっすかね?つまり、

「アメリカ的なるものの滅び」

が、問題なわけさ。まぎれもなく自動車産業は20世紀アメリカ社会を支えてきた産業だし、あの巨大で優雅なアメ車はアメリカ人の夢や憧れの象徴だったと思うんさ。それは「アメリカ的なるもの」の具現化であり続けてきたけど、かつて世界の自動車業界をリードしたビッグ3はその間に環境の変化に気付かなかったというか、眼をつむっていたとしか思えないよね。世界のトレンドや消費者のニーズとは無縁な車造りを続けたビッグ3のアメ車っつうのは絶滅に瀕した恐竜か砂浜に打ち上げられた鯨だよね。

とはいえ、この恐竜や鯨たるやアメリカの道を走るには良かったんだよねぇ。アメリカって高速道路を走るのが日常でしょ、イイんすよ、長い距離を早く走るのにアメ車っつうのは[グッド(上向き矢印)]ドデカくてトルクフルなアメ車の高速クルージングっちゅうのは、ヨーロッパや日本のクルマじゃ味わえないっすよ[わーい(嬉しい顔)]

だから、アメリカ人が「アメリカ的なるもの」にドップリ浸かって時代の変化に取り残されたのも解る気はするけどね。ほんとはビッグ3の没落なんてのは現在に始まったことじゃなくて、1970年代くらいから既に始まってたんすけどね。ここにきて急激な経済危機でアメリカが慌てふためくのは、かつての繁栄の面影もなくチョビットかわいそだよね。

しかもアメリカの錯綜ぶりたるや、保守的な共和党がビッグ3救済案に反対して、リベラルな民主党がビッグ3を救済しようとしてるなんてね[exclamation&question]次期大統領のオバマさんだって、「change」を標榜しながら「(20世紀)アメリカ的なるもの」のビッグ3を救済しようってんだから、changeでも何でもねぇだろ!って感じだね。

まぁ、なんにせよ、アメ車は今までどおりじゃいられないことは確かなんで。救済されるにしたって、今後は小っちゃいエコカーにシフトせざるをえないし、救済されなきゃアメ車はこの世から消滅するっちゅうことだかんね。昔はクルマって国によって特徴があってオモロかったけど、どんどんどこの国のクルマも同じになってきちゃうね[もうやだ~(悲しい顔)]

思うにアメリカ人が「滅びの美」みたいな感覚を持てればねぇ[グッド(上向き矢印)]アメリカは常にメジャーであり続けたし、No.1を誇ってきたけどさ。かつて隆盛を誇ったイギリス車が日本車に追い落とされ没落した教訓もあるしさ、あの大きなアメリカに3社なんていわずに昔みたいに独立メーカーが乱立して、あえてマイナーを指向したらオモロイんじゃない[exclamation&question]そうしたらデッカイけどエコカーなんてのも出現するかもよ[手(パー)]

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

ヘインズの弱み!? [クルマの本]

ヘインズの整備マニュアル・シリーズには実は欠点があってさ[exclamation×2]
トランスミッションは殆ど解説されてないんさ。MTだと多少は解説されてるけど、ATはまったく解説ナシっす[もうやだ~(悲しい顔)]

まぁ、フツーはオーナーがトランスミッションなんてイジくらないからね、ヘインズも不要だと判断したんすかね。

それともうひとつ、ワイヤリング(電気系統の配線のことだよ)が詳しくないんだよね。

このへんを詳しく知りたい場合は、プロ向けのマニュアルが他の出版社から出てるっす[わーい(嬉しい顔)]これについては、またの機会に紹介するよ[手(パー)]
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

自分でクルマのメンテナンスしてる? [クルマの本]

いつでも、どこでも、だれでもメンテナンスフリーで乗れちゃうのがイマドキの国産車のウリだけど、旧車や外車に乗ってるとそうもいかないザンショ[ふらふら]

とくに昔の外車や特殊なイタリア車なんかは工場に出したって一向に直らない、なんつうのもあるしね[もうやだ~(悲しい顔)]

まぁ、日本では車が故障したら工場に出すってのが普通だけど、イギリスなんかじゃ一般オーナーがフツーに自分で直しちゃうんだよねぇ、だから日本じゃとっくに廃車になるような年代物の車がフツーに走ったてたりするんさ。このへんが日本とイギリスの自動車文化の違いなんすけど(海外に行くと、日本ではありえないような旧いクルマやボロ~いクルマに平気で乗ってるもんね)[猫]

だからこそ、イギリスでは車種別の整備マニュアルなんてものが出版されてたりするんすね。日本でも外車好きには知られてると思うけど、ヘインズ(Haynes)っちゅう出版社から「Service & Repair Manual」(もしくはOwners Workshop Manual)なるシリーズ本がい~っぱい出てるよ(ちなみに「Service & Repair Manual」はイギリス版、「Owners Workshop Manual」はアメリカ版っす)

この整備マニュアル・シリーズにはイギリス車とイギリスに輸入されてる外車(もちろん、日本車もあり)のタイトルがあるけど、あくまでもオーナー向けの本なんでフェラーリとかロールスみたいなお金持ちのクルマは出てましぇん。

日本でもこの本はけっこう売れてるみたいなんすけど、英語で書かれた(イギリスの出版なんすから、もちろん全部英語っす)マニュアル見て自分でメンテナンスする人なんて日本でいるんかね[exclamation&question]買っても飾りになっちゃてる人がほとんどのような気もすが...

それなら最初からクルマのドレスアップ・パーツのひとつとしてこの本を後席に置いておくなんてのもイイかもよ(後席は人が乗る場所だと思ってない人にはね)[わーい(嬉しい顔)]とくに外車に乗ってる人にはイイ飾りになるんじゃないすかね![手(パー)]

ちなみに、この整備マニュアル・シリーズの最新はメルセデスのAクラスだよ

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

オトコとオンナの乗るクルマ ~ ご意見ちょうだい [ドライブ]

最近よく耳にするけど、近頃の若い男の子は車にあんまり興味がなくて、乗るとしても軽自動車で充分だっちゅうじゃん[犬]でも、ネットとかのアンケートで女の子が助手席に乗りたい車はベンツやBMWやポルシェっちゅう結果が出るんだよね[猫]

この男と女のズレは何でだろうね?Kがダメだとは言わんが、もっとカッチョイイ車に乗りたくねぇ?スポーツカーの方がヨクねぇ?と思っちゃうわけさ。女の子だって絶対に高級外車じゃなきゃダメだと思ってるわけでもないだろうしさ、せめて国産でももっとカッチョイイのに乗ろうべさ[パンチ]

カップルでドライブするのにKはねぇだろ、クルマもムード作りの重要なアイテムじゃないのかね[exclamation&question]

最近ではスカイライン・クーペ、Alfa ブレラ、フィアット・クーペ、New ビートル・カブリオレ、初代アウディTTなんかが良さげだと思ってんすけどね[わーい(嬉しい顔)]

国産 or 輸入、現行 or 旧車問わず、こりゃぁイイと思うクルマがあったら教えてくらはい[手(パー)]


nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

HONDA F1撤退 [F1]

ホンダがF1撤退を表明したねぇ。

そもそも第三期F1参戦自体がだったけどね。確かに、第一期、第二期のF1活動は素晴らしかったし、ホンダにとってF1参戦は必要だったと思うんさ、エンジン・ビルダーとしてね。

でも、2000年から始めた第三期はすでにホンダは普通の自動車メーカーになってきてたもんね[バッド(下向き矢印)](本田宗一郎さんの時代にはオモロイ車があったよなぁ)ミニバン売った儲けでモータースポーツやっても、あんま夢ないよなぁ[眠い(睡眠)]

だからといって、ホンダに夢がないわけじゃないけどね。ホンダの夢はもうクルマじゃないんだよね。

ホンダの夢と未来は宇宙でしょ、ロケット飛ばすことでしょ。そのために永いことロケット・エンジンの研究してきたみたいだし、やっと飛行機まで漕ぎ着けたじゃない[グッド(上向き矢印)](本田技研工業って社名はダテじゃないやね)まぁ、永~い眼で見たら、企業としては正解だとは思うよね。

そんなこんなでホンダがF1から撤退するっていっても、F1自体が昔ほどオモロクなくなってきてるんだから、世間でビックリするほどのことじゃないやね。「経済状況の悪化」っつうのは、ホンダにとってうまい口実だったかもよ[手(パー)]


タグ:F1 ホンダ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

バルタザールの由来 [映画]

バルタザールっつうのは、

フランスの映画作家ロベール・ブレッソン(Robert Bresson、1901-1999)のフィルム「バルタザールどこへ行く」(Au hasard Balthazar、1966)の主人公(?)で、粉挽き屋に飼われてる痩せたロバの名前なんさ。

フランスの作家ピエール・クロソウスキーが演じる粉挽き屋の主人に毎日こき使われて痩せ衰えたバルタザールの姿には、うかつにもどこか自分の姿を投影しちゃったんだよね[もうやだ~(悲しい顔)]

ブレッソンの映画なんて滅多に上映されることがないけどさ、機会があったらぜひ観とくと良いよ。過度な演出をする流行の映画に慣れた人には、ブレッソンの慎ましい演出は涙モンだよ[手(パー)]
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。